シラバス参照

科目名 ミクロ経済学入門 
科目名(英訳) Introduction to Microeconomics 
科目ナンバー BS238A01 
担当者
(非)は非常勤講師

菊池 悠矢(非)

単位数
開講学年 1年 
開講セメスター 秋期毎週 
履修順序・履修情報  
担当者及び時間割 【秋学期】
菊池 悠矢:水3-4 
カリキュラムの中での位置付け
/DP(ディプロマ・ポリシー)
「経済学基礎」に引き続き、経済学の基礎理論のうち、ミクロ経済学の基本を学ぶ経済学の基礎科目である。

【ディプロマ・ポリシー(DP)】2024年度入学生以降対象
①:◎
②:○ 
身につく基礎力 / 身につく汎用力 傾聴・受信力  クリティカル思考力 / 豊かな教養  専門的知識・技能  思考力 



授業の主旨
(概要)
 ミクロ経済学は、市場経済の機能や問題点・その解決方法について考える学問です。その際には、消費者・企業・政府といった社会の中における登場人物がどのように行動するのか、なぜその行動を取るのかについてを考えます。このことから、ミクロ経済学は経済学のさまざまな応用分野(金融論、財政学、国際経済学など)を理解するための基礎分野であり、マクロ経済学と共に経済学の根幹をなす分野として位置づけられています。
 この講義では、社会における様々な問題に触れつつ、ミクロ経済学の基本的な考え方を解説します。 特に、消費者の行動・生産者の行動・市場均衡からミクロ経済学を概観します。 
具体的
達成目標
ミクロ経済学入門では、以下の能力を獲得することが到達目標です。
①学修したミクロ経済学の用語の意味を理解し、説明できるようになること。
②学修した事項を応用し、社会の様々な問題を考察できるようになること。 
授業計画
1 【内容】   ガイダンス:ミクロ経済学で学ぶこと、経済学を学ぶ理由 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。
(復習)講義内容の復習を行うこと。 
2 【内容】   需要の理論:個人と市場の需要、需要曲線がシフトする要因、消費者余剰 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
3 【内容】   消費者行動の理論:予算制約、無差別曲線、最適消費点の決定、価格変化の影響 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
4 【内容】   供給の理論:供給曲線、供給量の決定と生産者余剰、供給曲線がシフトする要因 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
5 【内容】   需要曲線と弾力性:弾力性の重要性、弾力性を左右する要因、価格差別、その他の弾力性 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
6 【内容】   市場の理論①:完全競争市場、市場における価格の決定、市場均衡と社会的余剰 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
7 【内容】   市場の理論②:市場均衡と社会的余剰、市場均衡と分配の公平性 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
8 【内容】   需要と供給で解く経済問題①:価格が上がるのに需要が増えるケース、豊作貧乏、失業対策 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
9 【内容】   需要と供給で解く経済問題②:貸し渋り論争、価格が付かないモノ 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
10 【内容】   余剰分析で解く経済問題①:ダフ屋の存在、飲み放題戦略、定食戦略 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
11 【内容】   余剰分析で解く経済問題②:租税負担、環境税vs環境規制 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
12 【内容】   ゲーム理論①:戦略的相互依存、逸脱する誘引、ナッシュ均衡 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
13 【内容】   ゲーム理論②:ナッシュ均衡で社会を読み解く 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
14 【内容】   課題レポートの解説 
【授業外学習】   (予習)提出した課題レポートを見直し、講義で取り上げた練習問題の総復習をしておくこと。
(復習)できなかった問題を中心に復習すること。 
15 【内容】   講義の総括と最終テスト 
【授業外学習】   (予習)テキスト第1章から第8章と第13章・講義内容の総復習をしておくこと。
(復習)解けなかった問題を中心に再度、講義内容を復習すること。 
授業方法
下記の指定テキストに沿って進められる一般的な講義方式です。授業では、オンライン質問箱の設置や課題解説を通じて適宜フィードバックを行います。 
成績の
評価方法
達成目標に従って、講義への参加度(10%)・課題レポート(30%)・最終テスト(60%)によって総合的に評価します。 
成績の
評価基準
定められた成績評価基準・単位認定基準(S:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上)に従って成績評価を行います。合格には、総講義数2/3(10回以上)出席した上で、評価基準に基づき60点以上であることが求められます。 
教科書
No 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1. 『ベーシック+(プラス)/ミクロ経済学の基礎』  小川光・家森信善  中央経済社  ¥2000+税  978-4-502-17951-8 
 
参考文献


PAGE TOP