シラバス参照

科目名 財政学 
科目名(英訳) Public Finance 
科目ナンバー BS338E01 
担当者
(非)は非常勤講師

菊池 悠矢(非)

単位数
開講学年 3年 
開講セメスター 春期毎週 
履修順序・履修情報  
担当者及び時間割 【春学期】
菊池 悠矢:金1-2 
カリキュラムの中での位置付け
/DP(ディプロマ・ポリシー)
「経済学基礎」「ミクロ経済学入門」「マクロ経済学入門」で学んだ基本的な考え方を用いて公共部門が行う経済活動を分析する。

【ディプロマ・ポリシー(DP)】2024年度入学生以降対象
①:◎
②:○ 
身につく基礎力 / 身につく汎用力 傾聴・受信力  クリティカル思考力 / 豊かな教養  専門的知識・技能  思考力 



授業の主旨
(概要)
 私たちは、ニュースや新聞でしばしば「政府」という言葉に触れます。政府の役割とはどのようなものか、政府の行動の影響はどのようなものか、政府はどのように行動すればよいのか、について財政学・公共経済学では学びます。財政学・公共経済学とは、公共部門の経済活動について分析し、経済問題に対して解決策を考察する学問分野です。
 この講義では、はじめて財政学・公共経済学を学ぶ学生を対象にして、基本的な考え方を解説します。特に、租税、公共財、外部性、所得再分配、年金、財政政策から概観します。 
具体的
達成目標
財政学では、以下の能力を獲得することが到達目標です。
①学修した財政学・公共経済学のトピックの意味を理解し、説明できるようになること。
②学修した事項を応用し、社会の様々な問題を考察できるようになること。 
授業計画
1 【内容】   ガイダンス:財政学・公共経済学とはどのような学問か?、公共部門の役割 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。
(復習)講義内容の復習を行うこと。 
2 【内容】   市場メカニズム①:需要曲線、供給曲線、需要・供給分析 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
3 【内容】   市場メカニズム②:余剰の考え方、余剰分析 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
4 【内容】   租税①:租税原則、課税による死荷重 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
5 【内容】   租税②:ドールトンの法則 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
6 【内容】   公共財①:公共財の定義、非排除性、非競合性、サミュエルソン・ルール 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
7 【内容】   公共財②:リンダール・メカニズム、クラーク・グローブス・メカニズム 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
8 【内容】   公共財③:投票のパラドックス、さまざまな投票方法 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
9 【内容】   外部性①:外部不経済下の市場均衡 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
10 【内容】   外部性②:外部効果の内部化、ピグー税、コースの定理 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
11 【内容】   所得再分配:公平性、所得分配の必要性、所得再分配の方法 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
12 【内容】   年金:年金制度と問題点、積立方式と賦課方式 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
13 【内容】   財政政策:乗数効果、裁量的財政政策の問題点 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。
(復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。 
14 【内容】   課題レポートの解説 
【授業外学習】   (予習)提出した課題レポートを見直し、講義で取り上げた練習問題の総復習をしておくこと。
(復習)できなかった問題を中心に復習すること。 
15 【内容】   講義の総括と最終テスト 
【授業外学習】   (予習)テキストの該当箇所に目を通しながら、講義内容の総復習をしておくこと。
(復習)解けなかった問題を中心に再度、講義内容を復習すること。 
授業方法
下記の指定テキストに沿って進められる一般的な講義方式です。授業では、オンライン質問箱の設置や課題解説を通じて適宜フィードバックを行います。 
成績の
評価方法
達成目標に従って講義への参加度(10%)・課題レポート(30%)・最終テスト(60%)によって総合的に評価します。 
成績の
評価基準
定められた成績評価基準・単位認定基準(S:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上)に従って成績評価を行います。合格には、総講義数2/3(10回以上)出席した上で、評価基準に基づき60点以上であることが求められます。 
教科書
No 書籍名 著者名 出版社 価格 ISBN/ISSN
1. 『ベーシック+(プラス)/公共経済学』  小川光・西森晃  中央経済社  ¥2300+税  978-4-502-13561-3 
 
参考文献


PAGE TOP