| |
1
|
【内容】
|
【第1回】 ガイダンス/ミクロ経済学で学ぶこと (授業概要、経済学を学ぶ理由、ミクロ経済学とマクロ経済学、価格メカニズム)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第1章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。 (復習)講義内容の復習を行うこと。
|
|
2
|
【内容】
|
【第2回】 需要の理論 (需要とは、個人の需要曲線、市場の需要、需要曲線がシフトする要因、消費者余剰)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第2章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
3
|
【内容】
|
【第3回】 消費者行動の理論 (需要の理論の背景、予算制約、無差別曲線、最適消費点の決定、価格変化の影響)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第3章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
4
|
【内容】
|
【第4回】 供給の理論 (企業だけが供給者か、供給曲線、供給量の決定と生産者余剰、供給曲線がシフトする要因)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第4章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
5
|
【内容】
|
【第5回】 需要曲線と弾力性 (弾力性とは、弾力性の重要性、弾力性を左右する要因、価格差別、その他の弾力性)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第5章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
6
|
【内容】
|
【第6回】 市場の理論 (完全競争市場、市場における価格の決定、市場均衡と社会的余剰、市場均衡と分配の公平性)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第6章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
7
|
【内容】
|
【第7回】 需要と供給で解く経済問題 (価格が上がるのに需要が増えるケース、豊作貧乏、貸し渋り論争、失業対策、価格が付かないモノ )
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第7章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
8
|
【内容】
|
【第8回】 余剰分析で解く経済問題 (ダフ屋の存在、租税負担、飲み放題戦略、定食戦略、環境税vs環境規制)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第8章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
9
|
【内容】
|
【第9回】 前半まとめと前半小テスト
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキスト第2章から第8章・第2回から第8回の授業内容の総復習をしておくこと。 (復習)理解が不十分な箇所を中心に再度、前半の内容を復習すること。
|
|
10
|
【内容】
|
【第10回】 市場の失敗Ⅰ:外部効果と公共財 (外部効果、外部効果と環境問題、外部効果の解決方法、身近なところでの外部効果)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第9章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
11
|
【内容】
|
【第11回】 市場の失敗Ⅱ:情報の非対称性 (情報の非対称性、逆選択問題、モラルハザード、保険・学歴の経済学、金融機関の存在理由)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第10章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
12
|
【内容】
|
【第12回】 市場の失敗Ⅲ:独占 (独占市場は存在するか、独占の弊害、どうして独占企業が登場するのか、独占への歯止め)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第11章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
13
|
【内容】
|
【第13回】 不確実性のもとでの選択行動 (不確実性とリスク、不確実性下での判断基準、不確実性と期待効用、期待効用理論の妥当性)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第12章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
14
|
【内容】
|
【第14回】 ゲーム理論 (戦略的相互依存、逸脱する誘引、ナッシュ均衡、ナッシュ均衡で社会を読み解く)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第13章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
15
|
【内容】
|
【第15回】 後半まとめと後半小テスト
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキスト第9章から第13章・第10回から第14回の授業内容の総復習をしておくこと。 (復習)できなかった問題を中心に再度、後半の内容を復習すること。
|
|