| |
1
|
【内容】
|
【第1回】 ガイダンス/公共経済学とはどのような学問か? (授業概要、政府とは、公共部門の役割)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第1章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。 (復習)講義内容の復習を行うこと。
|
|
2
|
【内容】
|
【第2回】 市場メカニズムⅠ:図による理解 (インセンティブ、需要と供給、余剰、競争均衡、厚生経済学の第一命題)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第2章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
3
|
【内容】
|
【第3回】 市場メカニズムⅡ:数学表現による理解 (数学を用いる理由、パレート最適、ラグランジュ未定乗数法、厚生経済学の第一命題)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第3章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
4
|
【内容】
|
【第4回】 公共財 (公共財の定義、非排除性、非競合性、サミュエルソン・ルール)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第4章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
5
|
【内容】
|
【第5回】 最適な公共財供給の実現 (リンダール・メカニズム、クローク・グローブス・メカニズム、投票)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第5章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
6
|
【内容】
|
【第6回】 外部効果 (外部効果、受益者負担の原則、外部効果の内部化、ピグー税、コースの定理)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第6章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
7
|
【内容】
|
【第7回】 自然独占 (独占とは何か、独占の弊害、独占が生じる理由、平均費用逓減産業)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第7章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
8
|
【内容】
|
【第8回】 価格規制 (限界費用価格形成、平均費用価格形成、インセンティブ規制、ピークロード・プライシング)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第8章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
9
|
【内容】
|
【第9回】 前半まとめと前半小テスト
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキスト第2章から第8章・第2回から第8回の授業内容の総復習をしておくこと。 (復習)理解が不十分な箇所を中心に再度、前半の内容を復習すること。
|
|
10
|
【内容】
|
【第10回】 所得再分配 (平等、公平性、所得分配の必要性、所得格差を示す指標、所得再分配の方法)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第9章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
11
|
【内容】
|
【第11回】 租税 (租税原則、課税による死荷重、ドールトンの法則)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第10章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
12
|
【内容】
|
【第12回】 年金 (国民皆年金、日本の年金制度の概観、賦課方式、積立方式、二重の負担)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第11章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
13
|
【内容】
|
【第13回】 経済の安定化 (景気変動、国民所得の決定式、乗数効果、裁量的政策決定の問題点、公債の中立命題)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第12章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
14
|
【内容】
|
【第14回】 財政の持続可能性 (ポンジー・スキーム、財政赤字、日本の財政状況、公債を発行する根拠、プライマリ・バランス)
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキストの第13章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。余裕がある人は、講義内容に関連する新聞記事やニュースに目を通しておくこと。 (復習)講義内容・練習問題の復習を行うこと。余裕がある人は、予習で探した記事やニュースを授業で学んだ考え方を用いて、考察し理解を深めること。
|
|
15
|
【内容】
|
【第15回】 後半まとめと後半小テスト
|
|
【授業外学習】
|
(予習)テキスト第9章から第13章・第10回から第14回の授業内容の総復習をしておくこと。 (復習)できなかった問題を中心に再度、後半の内容を復習すること。
|
|